多頭飼育のポイントとトラブル回避法|15匹の元野良猫と暮らす私の実践知識

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに:多頭飼育は「愛」だけでは乗り切れない

「猫は好き。でも、たくさん飼うなんて無理そう…」

そう思う方は多いかもしれません。実際、私自身が現在15匹の元野良猫と完全室内飼いで暮らしていると言うと、驚かれることばかりです。

正直、知識や心構えがなければパニックになっていたでしょう。

この記事では、実際に多頭飼育をしている私が経験したことをもとに、必要な準備・心構え・トラブル回避法をわかりやすくまとめます。


スポンサーリンク

多頭飼育に向いている人・向いていない人

まず大切なのは「自分にできるかどうか」を冷静に見極めることです。

✔ 向いている人

  • 猫が大好きで、世話が苦にならない

  • 家にいる時間が多く、観察やケアに時間を使える

  • 生活にある程度の余裕がある

  • 汚れ・騒音・抜け毛に寛容(目や鼻に入ったり服に付いたり)

  • 計画的に動けて、マメな管理ができる

✖ 向いていない人

  • 衝動的に保護してしまうタイプ

  • 物事の管理が苦手

  • 清潔感に強くこだわる(※30分で猫は汚していきます🤣)

  • 家族の理解や協力が得られていない

  • 経済的にギリギリの状態


スポンサーリンク

多頭飼育の基本ポイント

① トイレは「頭数+1個以上」が理想

猫はとても清潔好き。トイレの数が足りないと、ストレスや粗相の原因になります。

例:5匹なら最低でも6個は必要。

私の家では、システムトイレ+全自動トイレキャットロボット(リッターロボット)とを3台稼働させています。

② ごはん・水皿の配置は「争いを避ける」工夫を

個別に与えるのが理想ですが、私の家では食欲に差があるため、大きなお皿を3ヶ所に分けて設置しています。

海外の多頭飼育家庭でも、大皿方式で自由に食べられる環境が多い印象です。

③ パーソナルスペースの確保

上下運動できる場所(キャットタワー・棚)や、一匹で休める場所を確保することで、猫同士の衝突を防ぎます。

人間のインテリアの好みより、猫の「お気に入り」を優先しています🤣


スポンサーリンク

多頭飼育でよくあるトラブルと対処法

猫同士のケンカ・威嚇

  • 初対面ではケージ越しに慣らす

  • すぐに仲良くなるとは限らず、1ヶ月〜数ヶ月かかることも

私の家では、比較的穏やかな関係ですが、グループに分かれていたり、猫なのに猫大嫌いな子もいます。

健康管理が難しい

  • 誰のうんち・嘔吐かが分からなくなることもあります。

  • でも、猫は嘔吐前に「ごっくごっくごっく…げー」と予兆があるので、そばにいれば気づけます

嘔吐は毛玉や早食いなど、猫では比較的よく見られます。

掃除が追いつかない

  • 多頭飼育の基本は掃除。でも、すぐ汚されるけど🤣
  • 毎日完璧に掃除できなくても、掃除しやすい環境を整えることが大切。

  • ロボット掃除機(ルンバ・ブラーバ)を活用し、負担を軽減しています。


スポンサーリンク

私が実践している「トラブル回避ルール」

  • 新入り猫は最初は隔離 → 徐々に慣らす

  • 毎日、目つき・食欲・行動からストレスをチェック

  • 1匹ずつ甘やかす時間を設けて、個別の信頼関係を築く


スポンサーリンク

覚悟しておきたい費用・時間・体力のこと

1匹あたりの月額費用(医療費除く)

3,000〜5,000円前後

15匹いれば、それだけで約5万円前後になります。

トイレ掃除、食事、通院…時間と体力も必要です。


スポンサーリンク

結論:多頭飼育は「計画的に、無理なく」が基本

猫は本当に尊い存在。でも、「かわいい」だけでは守れません。

しっかりと準備と覚悟を持てば、猫たちとの毎日はかけがえのない、豊かで幸せなものになります。

無理なく始めれば、あなたにもきっとできます。

大切なのは完璧じゃなく、猫との日々を楽しむ気持ちです。


スポンサーリンク

【関連リンク】

👉 野良猫を家に迎える準備リスト

👉 年齢や来歴がわからない野良猫の健康チェックの基本