【徹底比較】キャットリンクとキャットロボット(リッターロボット)、買うならどっち?実際に使ってわかった違い

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに:全自動猫トイレ、どれを選べば正解?

猫との暮らしが長くなるほど、「猫トイレの掃除が大変」「ニオイ対策をどうしよう」という悩みは避けられません。そんな中で注目されているのが全自動猫トイレ

中でも人気を集めているのが《キャットリンク(Catlink)》と《キャットロボット(Litter-Robot)》の2機種(私の中では)。

今回は、実際に両方を使った筆者の体験をもとに、リアルな使用感・長期使用のコスパ・掃除性能などを比較していきます。


スポンサーリンク

キャットロボットを選びたい理由【レビュー&評価】

キャットロボットは、アメリカ発の高性能全自動猫トイレ。

価格は高めですが、性能の安定性・メンテナンス性・耐久性の面で非常に優れています。

私の家はキャットロボット3までしか使っていません。
下の4は購入してないのでわかりません。

✅ 良かった点

  • 排泄物の処理精度が高く、しっかりと綺麗に取り除ける

  • 内部構造の設計が良く、無駄が少ない回転動作

  • パーツが一部個別購入でき、修理が安く済む

  • 数年間使用しても壊れにくい堅牢性

🔧 注意点

  • 価格が高額(10万円を超えるモデルも)

  • サイズが大きく、設置スペースに制限あり

  • 輸入品のため、購入経路や保証対応に注意が必要


スポンサーリンク

キャットリンクの実力は?【レビュー&評価】

キャットリンクは、中国製の比較的新しい自動猫トイレブランド。

価格が比較的抑えられており、初めて全自動トイレを導入したい方に人気です。

✅ 良かった点

  • デザインが可愛く、インテリアにも馴染みやすい、軽量

  • 静音性が高く、猫も驚かないレベル

  • 価格が手頃(5万円以内で今は購入できる)

🔧 注意点

  • 回転角度にやや難があり、排泄物が一部取り残ることがある(pro-xの場合)

  • 私はまだ半年しか使っていないので長期使用実績が少なく、耐久性や修理対応は未知数


スポンサーリンク

実際に両方使って感じた違い

私の環境では、キャットロボットのほうが圧倒的に満足度が高かったです。

特に「ニオイ対策」「完全に取り切る処理性能」「故障リスクの低さ」は大きなアドバンテージです。

キャットリンクも静かでコンパクトなので、猫が怖がらず導入しやすい機種として魅力は十分。ただし、**「完璧に処理したい」「長く使いたい」**という人には、キャットロボットの方が安心です。


スポンサーリンク

結論:あなたに合うのはどっち?

比較項目 キャットリンク キャットロボット
処理性能 △ 一部残ることあり ◎ しっかり取り切る
静音性 ◎ とても静か 〇静か
デザイン性 ◎ コンパクトで可愛い △ やや大きい
値段 ◎ 手頃(5万前後) △ 高額(10万円以上)
修理・部品交換 △ 情報が少ない ◎ パーツ販売あり
耐久性 △ 使用期間が短く未知 ◎ 長く使っても安定

スポンサーリンク

最後に:買うなら納得してから!

価格の差はありますが、キャットロボットは“買ってよかった”と思える精度と耐久性があります

一方で、初めて全自動猫トイレを試したいなら、キャットリンクも十分アリ
猫の頭数が少ない時はキャッとリンクもおすすめ。

どちらを選ぶにしても、猫が安全・快適に使えるか、自分が清潔に保てるかを基準にすると失敗しません。
ただし、キャットリンクSEは注意が必要です。

【関連記事】

【体験レビュー】「キャットリンクが臭い」と言われる本当の理由はコレでした!