我が家のキャットロボットが、ついにエラーを起こしました。
症状としては、黄色と青のランプが同時に点灯(※点滅ではありません)していて、最初は何が起きているのか分かりませんでした。
説明書を確認→スリープモードが原因でした
慌てて説明書を確認してみると、どうやらこれは「スリープモード」がオンになっていたサインのようです。
✅ 解決方法は?
👉 「サイクルボタン」を長押しすることで、スリープモードを解除できました。
キャットロボット歴5年、そろそろ寿命かも?
キャットロボットを使い始めて約5年。
少しずつ不具合が出始めており、「もしかして寿命が近いのでは…」という不安もよぎります( ; ; )
とはいえ、やはりキャットロボットはあると本当に便利。
排泄物の処理を自動でやってくれるのは多頭飼育者にとって大きな時短&衛生メリットです。
壊れたらどうする?私の選択肢は2つ
-
もう一度キャットロボットを購入する
-
メガトイレ(大型猫トイレ)をいくつか設置する
私の知り合いで猫を10匹以上飼っている方は、メガトイレを3つ設置して管理していました。
それでも私はキャットロボット派
市販でも手ごろな自動トイレが増えてきましたが、やはり私はキャットロボット推しです。
-
✅ 掃除までのサイクルが5分程度で早い
-
✅ ドームが大きく、大型猫でも余裕で使える設計
-
✅ 見た目もスタイリッシュで置きやすい
今後もし買い替えることになっても、またキャットロボットを選ぶと思います。
結論:壊れるまでは修理してでも使いたい
自動トイレの便利さを一度知ってしまうと、なかなか元には戻れません(笑)
だからこそ、今のキャットロボットにはできるだけ長くがんばってほしい…!
今はエラーも解消されたので、また快適な猫生活に戻れました🐾
これからもこまめに様子を見て、大切に使い続けようと思います。
【関連記事】
▶キャットロボット黄色高速点滅した時に見て欲しいところ!
▶キャットロボット、赤黄青が交互に点滅する!問題は磁石か!