去勢済みの雄猫がスプレー行為をする理由|発情期の鳴き声との関係

この記事は約2分で読めます。

「去勢手術をすればスプレー行為はなくなる」と思われがちですが、実際には完全にゼロになるわけではありません。

私の猫も去勢済みですが、外で発情した猫が鳴くと強い反応を見せ、スプレー行為をしてしまうオス猫が1匹います。

スポンサーリンク

去勢してもスプレーが残る理由

  • 去勢で性ホルモンは大幅に減るが、行動パターンが「学習」として残ることがある
  • 去勢後に身についた縄張り意識やストレス発散方法としてスプレーが習慣化するケースもある
  • 特に 多頭飼い環境 では縄張り意識が強くなりやすい
スポンサーリンク

 外の猫の発情期が刺激になる

  • 私の家の子も、外でオス猫が「発情の鳴き声」をすると急にスプレーが増える
  • 去勢済みでも、フェロモンや鳴き声への本能的反応 は完全には消えない
  • これは「生殖欲」ではなく「縄張りを守る本能」として出ている可能性が高い
スポンサーリンク

今は落ち着いている理由

  • 外猫の発情期が落ち着いて静かになった
  • 環境の変化がなく安心できている
  • 猫自身が年齢とともに落ち着いてきた可能性
スポンサーリンク

飼い主ができる対策

  • ストレス軽減 → 落ち着ける空間を用意
  • 発情期の鳴き声対策 → 防音カーテンや窓を閉める(あまり意味ないかも)
  • フェロモン製品(フェリウェイ)で安心感をサポート→私の家は効果なし
  • 特定の場所にするようであれば、そこにペットシートを的のように用意しておく🎯
  • 頻度が極端に増える・血尿が混じるなどの場合は泌尿器系の病気を疑って受診
スポンサーリンク

まとめ

去勢済みの雄猫でも、外からの刺激や多頭飼いの環境によってスプレー行為が残ることがあります。

「去勢したのにまだやるの?」と悩む飼い主さんは多いですが、完全に異常というわけではなく、本能的な行動なのです。

環境調整で落ち着くことも多いので、過度に心配しすぎないことも大切です。

泌尿器の病気の場合もあるので、その時は獣医さんと相談してください。