最近、X(旧Twitter)で面白い動画を見つけました。
猫が洗濯ネットに入っている光景です。
これは、今から動物病院へ連れて行くための準備シーンです。
これは昨日病院に行った時の、洗濯ネットに入ってもごはんを諦めない子猫。
ご飯で釣って洗濯ネットにぶち込むという禁じ手を使ってしまったので、次からご飯の時も警戒されちゃうな。どんどんハードルが高くなってゆく😭
触れない猫を病院に連れてく時は、どうすればいいですか?#猫のねずみ pic.twitter.com/FTSqqdYSxX— ねこズとにぼし (@nekonekkop) August 16, 2025
なぜ猫はキャリーケースだけで連れて行かない方がいいのか?
猫は犬のようにおとなしくありません。
知らない環境に連れて行くと、飼い主の手を離れて走り回ったり、治療中に牙や爪を使って暴れることがあります。
そのため、動物病院によっては 「洗濯ネットに入れて連れてきてください」 と案内しているところもあります。
私も猫を病院へ連れて行くときは、この動画のように洗濯ネットを使っています。
洗濯ネットのメリット
-
猫の安全確保
洗濯ネットで猫の動きを制限することで、移動中や治療中のケガを防げます。 -
飼い主と獣医さんの安全確保
猫が暴れて引っかかれたり噛まれたりするリスクを大幅に減らせます。 -
猫の安心感
フィルター越しに見える世界は、猫にとって少し安心できる場合もあります。
注意点
野性的な猫や警戒心の強い猫は、洗濯ネットに入れるのが難しいこともあります。
-
捕獲の際にビックリしておしっこ、肛門腺液を出してしまう場合もあります
-
普段は慣れていても、病院では暴れることがあります
こうした場合は、無理せず獣医さんに相談するのが安心です。
まとめ
猫と飼い主、両方の安全のために、動物病院へ連れて行くときは洗濯ネットに入れることがおすすめです。
猫の性格や警戒心に合わせて準備すると、通院もスムーズに行えます。