猫も花粉アレルギーに?風邪と間違えやすい症状と対策

私の猫 猫の健康・病気情報
この記事は約2分で読めます。

猫も人間と同じく春先の花粉でアレルギー症状が出ることがあります。ここでは、猫が花粉症になったときの症状や対策について詳しくまとめました。

 

スポンサーリンク

花粉はいつ飛んでいるの?

花粉は季節を問わず、年中飛んでいます。主な植物と時期は以下の通りです:

  • 年中:カモガヤ、ネズミホソムギ、ススキなど

  • 春の花粉症:スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ(シラカバ)など

  • 秋の花粉症:ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど

「スギの木が原因」と思いがちですが、実際には様々な植物の花粉が影響しています。

 

スポンサーリンク

猫の花粉症の主な症状

猫が花粉症になると、以下の症状が現れることがあります:

  • 毛が抜ける、皮膚が赤くなる

  • 連続したくしゃみ、サラサラした鼻水

  • 発熱なし、目やにの増加

  • 目や体を擦る動作

これらは猫風邪の症状にも似ていますが、猫風邪の場合は鼻水がネバネバしている点が異なります。

 

スポンサーリンク

診断方法:血液検査でアレルギーを確認

猫が花粉アレルギーかどうかは、動物病院での血液検査で判断されます。

  • 検査費用:病院によりますが、1万円以上かかることが一般的です。

 

スポンサーリンク

治療方法:薬で症状を抑える

治療では、抗ヒスタミン剤やステロイド剤を用いて過剰な免疫反応を抑えます。

  • 注意点:薬は症状を和らげるもので、根本的にアレルギーを克服するものではありません。

 

スポンサーリンク

猫の花粉アレルギーの対策方法

人間の花粉症と同じく、家の中に花粉を持ち込まないことが重要です。具体的な対策はこちら:

  • 花粉アレルギーの猫を外に出さない

  • 玄関で洋服についた花粉を落とす

  • 換気は深夜か早朝など花粉が少ない時間に行う

  • こまめな掃き掃除と拭き掃除

  • 洗濯物は必ず部屋干し

 

スポンサーリンク

まとめ

花粉アレルギーの症状は猫にとって辛いものですが、対策や適切な治療で負担を軽減することが可能です。アレルゲンを特定するのには時間も費用もかかりますが、飼い主としてしっかり対応してあげたいですね。猫たちが快適に過ごせますように!