成猫の野良猫は飼える?実体験から学ぶ野良猫との暮らし方

私の猫が寝ています 猫との暮らし方
この記事は約3分で読めます。

「大きくなった野良猫は慣れない?」
「しつけができないんじゃないの?」
「家の中をめちゃくちゃにされるかも…」

そんな不安を抱えている方のために、今回は成猫の野良猫を迎える方法について、私の経験をもとにお話しします。

実は私も、野良猫を飼ったことがないまま成猫を迎えました。
気づけば、知らないうちに13匹の野良猫と暮らすことに…!

この記事では、野良猫の受け入れ方やトイレのしつけ、家の中での過ごし方など、皆さんが気になるポイントを解説します。

 

スポンサーリンク

野良猫の迎え方|最初はケージ飼育から!

いきなり家の中に放すのではなく、まずは3段ケージからスタートするとスムーズです。
これは子猫にも同様で、安全で落ち着けるスペースを作るのがポイント!

💡 ケージ飼育の流れ:
1番下の段にシステムトイレを設置(トイレを覚えるため)
数日間ケージで生活させる(安心できる空間を作る)
避妊・去勢手術&ワクチン接種後も1週間はケージで過ごさせる

最初にケージの中が「安全な場所」だと認識させることで、落ち着いて生活できるようになります。
少しずつケージから出して、室内を探索させると◎

 

スポンサーリンク

トイレのしつけ|成猫でも覚えられる?

できます!

猫は本能的にトイレを覚える力があるので、成猫でもちゃんと教えればシステムトイレを使えます。

ケージ内でまずトイレの習慣をつける
トイレの中に排泄物を入れて匂い付けする
適した猫砂を選ぶ(木のペレット or 鉱物系など)

成猫でもちゃんとトイレを覚えますし、意外とすんなり受け入れる子も多いです。
ただし、個体差があるので、根気強く見守ることが大切!

 

スポンサーリンク

成猫の性格|噛んだり暴れたりしない?

大人しい子もいるし、威嚇する子もいる
最初は触らない!飼い主のペースではなく猫のペースで
甘えてくるようになったら触ってOK

最初は威嚇する子もいますが、時間をかけて距離を縮めると次第に慣れていきます。
唸りながら威嚇していた子がおやつの「CIAOちゅ〜る」で即降伏することもあるので、食べ物の力は偉大!

 

スポンサーリンク

マーキング問題|おしっこをかけるのをやめさせたい!

猫がおしっこをかける理由は、主に縄張り意識のスプレー行為
💡 解決策: 去勢・避妊手術をすること!

オス猫は特にマーキングをしやすいので、家で飼うなら去勢を推奨します。
メス猫は発情期になると大きな声で鳴き続けることがあるため、避妊手術を受けたほうが良いことが多いです。

 

スポンサーリンク

猫の破壊行動|障子や壁紙はどうなる?

障子のある部屋は避ける(虫がいるとアウト)
壁紙は基本的に破られない(キャットタワーや段ボール爪とぎを用意)

爪とぎ対策をしっかりすれば、壁紙への影響はほぼなし!
猫は爪を研ぐ場所があれば、そこで満足することが多いです。

 

スポンサーリンク

部屋の臭い問題|猫を飼うと家が臭くなる?

部屋を綺麗にすれば問題なし!
トイレ掃除をこまめにすれば、臭いは抑えられる
むしろ家が綺麗になった!掃除習慣が身についた!

段ボールを放置するとマーキング対象になることもあるので、こまめに整理すれば快適に過ごせます。

 

スポンサーリンク

まとめ|大きい野良猫でも飼える!

「成猫の野良猫だから飼えない」なんてことはありません。
時間をかけて慣れさせれば、普通に穏やかに暮らすことができます。

猫を迎えることで、掃除をこまめにするようになったり、日々の暮らしの意識が変わったりすることも。
野良猫を迎えることを悩んでいる方は、ゆっくりと関係を築くことで、愛らしいパートナーになってくれると実感できるはずです。

猫との暮らしは、試されることも多いけれど、それ以上に楽しくて幸せなものですよ!

コメント